Home > 地図 Archive
地図 Archive
空港の正面から飛行機を愛でる
別に飛行機好きじゃないけど、行くまでは気持ちいい。あまりの暑さにとっとと退散したけど。
Google マップで全体を。
(「ブラパチ日記/2006-7-16」と同じような道のりなので、こっちの地図は削除)
ALPS slide! で道のりを。
(「ブラパチ日記/2006-7-16」と同じような道のりなので、こっちの地図は削除)
これで大体 1分半おきのトラックキング。au の携帯電話だと、もうちょっとくらいは短くしてもいけると思うが、この程度が限界かなぁ。。。むー、たまにこういう遊びをするためだけにポータブル GPS ってのもなぁ。。。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
丹波猪村(たんばいのむら)
http://www.eonet.ne.jp/~tanba-inomura/
元喜の幼稚園の仲良し三人組の家族でバーベキュー。肉があたりだったのがすばらしい。「タレ以外にこれいるやろ? 特にブタとトリに」といって味塩こしょうを手渡した肉屋のおばちゃんもすばらしい。なんといっても、初めていったこの場所が一番のあたりだった。
まぁ地図を見ても「どこやそれ?」みたいな感じだろうけど、いいとこでした。カニやメダカがとれたし、10cm 超のトノサマガエルにも遭遇したし、全体的に木陰で涼しいし、人少ないし、貸しボールでバスケットできるし(しないけど)、ノコギリクワガタをつがいでゲットして元喜ご機嫌だし、20数年ぶりの竹馬が楽しかったし。
それにしても、どこにいってもトレーニング・チャリダーがいるのは感心するな、ほんま。
写真はそのうち。
次回は泊まり&今回行き逃した渓山荘の露天風呂にチャレンジだ。
- この日記見て車が欲しくなりました - VAN (2006年06月28日 12時48分05秒)
- チャリンコでがんがってみる - 髭。 (2006年06月28日 13時30分00秒)
- なるほどー、泊まりならアリだな。でも行き帰りだけで日が暮れちゃうなあw - VAN (2006年06月28日 18時00分25秒)
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ALPSLAB photo
http://photo.alpslab.jp/
今度は写真。Flickrと連携らしい。こうやって色々な WEB サービスが連動していくのはおもしろいなぁ。
。。。と、ALPSLAB ネタには最近必ずくいついてるので、日記にも地図タグつけることにした。過去日記にはボチボチつけていこう
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ALPSLAB slide の新機能を体験してみた
本日リリースされた ALPSLAB slideの新機能、START/GOAL アイコンがついたのはいい感じだ。後は「スクロールしないルートマップ」を表示したいなぁ。今は Google マップと使い分けてるので、ALPSLAB でこんな感じの地図が表示できるとうれしい。でも、言い始めるときりがないので、今のままでも結構満足。
自分の中では
- Googleマップ → API は提供されてるので、実際に利用するシステムは自分で作る
- ALPSLAB → 自分でシステム作らなくても気軽に地図を利用できる
というイメージができつつある。必要に応じて便利な方を使えばいいかな。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ALPSLAB clip! と slide の座標の扱いの違い - 解決編 -
slide の座標計算がおかしいと思うので、ALPSLAB に問合せ中。
と言っていた件、早速回答あり。
ご連絡ありがとうございます。
本日ALPSLAB slideの機能追加を行い、あわせてALPSLAB slideの座標処理方法を
ALPSLAB clip!と統一しました。
すばやい対応ありがとうございます mOm
なお、追加された機能は、アイコンが表示されるとか、早送り巻き戻しができるようになったとか。詳細は下記 URL からどうぞ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
ALPSLAB clip! と slide の座標の扱いの違い
「scrollmap plugin の挙動がおかしいっぽい」という質問から、plugin の問題ではなくてALPSLAB slideの挙動があやしいのではないかと思い、テストページを作ってみた。
slide の座標計算がおかしいと思うので、ALPSLAB に問合せ中。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
au 携帯電話と GPS と ALPSLAB slide と - ロジック編 -
- 2006年4月12日 19:59
- Perl | 地図 | 携帯電話
http://www.alpslab.jp/slide.html
先日「プログラム作ってる時にはまりどころがあったのだが、それは別項目で。」と言って放置してたので、そろそろ書いておく。
au の携帯電話を使った位置取得方法については、「ここギコ!」の「EZナビでの位置取得方法」が詳しいのでそちらを参照されたし。
GPSに位置情報取得依頼するためには「device:gpsone?hogehoge」にアクセスするわけだが、これは直接 URL 入力しようとしてもブックマークに登録しようとしても「http:// で始めなされ」と断られてしまう。なのでまずやったのがこれ。
Phase.1 単発取得
- 携帯電話から wml ファイルにアクセス。リンクをクリックする
- gpsone リンク。返り先は、返り値を表示したり保存したりする CGI にしておく
- CGI で、受け取った値を表示したり保存したり
手動トラックロガーとしてはこれで成功。でも、自動取得したいので、Phase.2 にすすむ
Phase.2 連続取得
- 携帯電話から wmlファイルにアクセス。リンクをクリックする
- gpsone リンク。返り先は、返り値を表示したり保存したりする CGI にしておく
- CGI で、受け取った値を表示したり保存したり。60秒後、2. に redirect
これでいけると思っていたのだが、3. で redirect するまではよくて、2. で情報取得するのもよくて。。。でも、3. に戻ってきたら CGI に処理が移らずに再度 2. を繰り返してしまうのだ。ブラウザのキャッシュとかかなぁ、とも思ったが、そもそも 3. で CGI にアクセスしている記録も残らない。仕方ないので色々試すことにする
Phase.3 返り先をかえて連続取得
- 携帯電話から wml ファイルにアクセス。5 秒後、2. に redirect
- gpsone リンク。返り先は、返り値を表示したり保存したりする CGI にしておく
- CGI で、受け取った値を表示したり保存したり。60秒後、1. に redirect
これでうまくいった。でも、もう一つ謎が残っていて、wml 5秒+CGI 60秒ではなくて wml 60秒+CGI 5秒にすると、Phase. 2 と同じ状態になるのだ。何故?
まぁ、結果的に動くものはできてるので、いろんなことの究明はそのうち気が向いたら。
最後に。wml にしている理由は、html だと携帯電話はで refresh 効かないから。wml だと大丈夫 (^^)v
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
au 携帯電話と GPS と Google マップと
- 2006年4月10日 19:58
- FreeStyleWiki | Perl | 地図 | 携帯電話
昨日散歩したルートを、Google マップで表示してみた。見ることが目的ならこっちの方が見やすいような。ALPSLAB slide を短い距離でも楽しむためには、もっと短い間隔でトラッキングすればいいのかな?
IE では多分見れません。ごめんね。回避方法はわかってるので、そのうちなんとかする。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
au 携帯電話と GPS と ALPSLAB slide と - 実行編その2・徒歩 -
- 2006年4月 9日 20:02
- Perl | 地図 | 携帯電話
今日は徒歩で 1 時間ほどプラプラ。1 分間隔で情報取得。
当たり前なのに今日気づいたこと。携帯電話は「圏外」になることがある。圏外になると GPS も使えない。で、何が困るかというと、ブラウザが「通信できませんでした」のエラーを出して、キー操作するまでその状態で止まってしまうのだ。今日もそのせいで、半分しか情報取得できていなかった。
1分間隔で取得というのは、徒歩でプラプラするにはいい感じだとは思ったが、地図のアニメーションが速すぎるなぁ。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
au 携帯電話と GPS と ALPSLAB slide と - 実行編 -
- 2006年4月 8日 20:01
- FreeStyleWiki | Perl | ポタ | 地図 | 携帯電話
http://www.alpslab.jp/slide.html
昨日 alpsmap plugin を APLS slide 対応したので、有効活用するために「au 携帯電話でブラウザ自動リロードしながら GPS 情報を保存していく CGI」というものを作ってみた。
作ってみたからには有効活用しないといけないので、自転車でプラプラしてみた。地図を2段階くらい縮小してから再生すると見やすいかと。
↓猪名川沿いの農業公園から豊中方面に向かって、3 分間隔で情報取得
↓服部緑地あたりからオープンしたばかりのミドリ電化まで往復を、1分間隔で情報取得
今日の時点の感想。
- 1分間隔で 50km 以上情報とったら楽しめそう
- 1分間隔だと、電話着信できないと思うので、もはや携帯「電話」ではないな
- パケ代かかりそうだな。Win 端末じゃないとつらいかも
プログラム作ってる時にはまりどころがあったのだが、それは別項目で。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Home > 地図 Archive