Home > 地図 Archive
地図 Archive
routemap プラグイン version up
先日の日記でふれた、routemap プラグインへの機能追加リリース。ついでに、ルートの距離だけを計算する機能も追加。
ちなみに、この時歩いた距離は、大体 {{routemap_d WG20060910003103.log,ブラパチ日記/2006-9-10}} くらい。
ダウンロードは、本家サイトの「BugTrack-plugin/314」からどうぞ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
四人でブラブラ
久しぶりに四人でブラブラ。何をするともなくブラブラ。草むらでコオロギを驚かせたり、どんぐりを拾ったり、何をするともなく。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
徒歩マップ
- 2006年9月10日 16:17
- FreeStyleWiki | Photo | デジカメ | 地図
雨が降りそうだったので、ポタパチはやめてブラパチ。ついでに FreeStyleWiki の routemap プラグインの追加機能(写真貼付)テスト。
最初は上野坂下ったら左折(南下)して戻るつもりだったんだが、雨も降ってこないし、右折(北上)してロマンチック街道→箕面までプラプラ。久々そこそこの距離歩いて、楽しかった。
Google Maps API で距離計算ってやってくれるんかな? それともプラグイン側でやる? 後で調べてみるか。
昨日、今日で確認したこと
- GPS は、やっぱり空が開けていないとだめ。電車もだめ。ポケットの中は論外
- ちょっとコンビニに寄って、そのままズンズン歩くと測位に時間がかかる模様。きっちり正確なルートが欲しいわけではないので気にしない
- DA21 は、DA40 に比べて AF 迷うことが多い。特に今日のように曇天下。ちょっとイラッとして MF 率上昇
{{routemap_mark k060910_093110.jpg,,たくさんのハート}}{{routemap_mark k060910_093424.jpg,,朝顔もそろそろ終わり}}{{routemap_mark k060910_093735.jpg}}{{routemap_mark k060910_093848.jpg}}{{routemap_mark k060910_094048.jpg}}{{routemap_mark k060910_094406.jpg}}{{routemap_mark k060910_095017.jpg}}{{routemap_mark k060910_095731.jpg,,上野坂}}{{routemap_mark k060910_095803.jpg}}{{routemap_mark k060910_095835.jpg,,強さ}}{{routemap_mark k060910_104230.jpg}}{{routemap_mark k060910_111326.jpg,,箕面市役所前}}{{routemap_mark k060910_111823.jpg,,黄目玉}}{{routemap_mark k060910_112200.jpg,,マンホールの蓋はおもしろい}}{{routemap_mark k060910_113356.jpg}}{{routemap_mark k060910_114729.jpg,,滝道入口付近}}{{routemap_mark k060910_115044.jpg}}{{routemap_mark k060910_115222.jpg}}{{routemap_mark k060910_115819.jpg,,帰りは電車}}
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SONY GPS-CS1K その後 6 〜ひとまず幸せに完結〜
昨日 書いた通り、Ubuntu Linuxを試す。見事成功。ちょっと横道的だが、これにて「MacOS X で GPS-CS1K を使う」はクローズとする。
GPS-CS1K のログ吸い出しのためだけなら Linux であることを意識する必要すらないし、CD 起動で HDD 内のデータは何ひとついじらないので、Linux って難しそう。。。という人もいかが?
以下、自分の環境での手順を示す。
事前に準備
- iBook G4 (800MHz 640MB OS10.3.9)
- GPS-CS1K + USBケーブル
- 普段使っている USB カードリーダと SD カード
- CD-R (700MB のやつ)
Ubuntu 起動 CD 作成
- 東京大学のサーバに ISO イメージがあるので、Mac (PowerPC) desktop CDをダウンロードする
- MacOS X 標準添付の「ディスクユーティリティ」(アプリケーション→ユーティリティにある)を起動
- メニューの左端「ディスクを作成」をクリック。先ほどダウンロードした「ubuntu-6.06.1-desktop-powerpc.iso」を選択し、CD 焼く
Ubuntu 起動
- 全部英語だけど、大したことするわけではないので、負けない
- Intel 用は日本語版もあるけど、Mac 用は残念ながらありません
- 作成した CD を挿入し、キーボードの「C」を押しながら起動 (画面が真っ黒になって文字が表示され始めたら C から指を離してよいです)
- GPS-CS1K 接続
- 画面上に、ちょっと見慣れぬがそんなに違和感のないデスクトップが表示されたら準備完了。USBケーブルで GPS-C1K を接続。デスクトップに GPS-CS1K のアイコンがあらわれる
- カードリーダを接続し、SD カード挿入
- GPS-CS1K と同様、デスクトップにアイコンがあらわれる
- GPS-CS1K の「GPS」というフォルダを SD カードにコピー
- MacOS X を使っている時のように、マウスで操作できる
- GPS-CS1K と SD カードのアイコンの上で右クリックし「Eject」を選択。デスクトップのアイコンが消えたら USB ポートから外す
- マウスをつなげてる状態で右クリックできたけど、マウス無しの状態で「control + press」(右クリックの代わり) は効かなかった。何かを押しながらプレスすればいいんだろうけど、調べてない
- そのまま引っこ抜いてもまぁ大丈夫だと思うが、自己責任で。試してみたところ、SD カードにデータは書き込まれてるようだった
- Ubuntu 終了
- 画面の上の方のメニューから「Quit」を選択すると、終了方法 (電源落とすかログアウトするか等) が表示されるので、電源落とすことにすると、しばらくしてから CD-R が排出されて電源が落ちます。途中で「Press Enter」みたいなメッセージが出たら return キーたたく
- MacOS X で作業
- さっきの SD カードからデータを取り出す
CD の作成は、ダウンロード時間に依るが、まぁ、小一時間の作業でしょう。Ubuntu Linux の起動は、タバコ一本吸ってる間に終わります。何より「CD から起動し、HDD に何もしない」というのがお気軽かと。
なお、
- ワシの手持ちのカードリーダは利用できたけど、利用できないカードリーダはあるかもしれません
- カードは、普段デジカメ用に使っているもので可
- カードリーダ+カードでなくても、USBメモリとかでも可
- 以上全て、自己責任でよろしく
末筆ながら、「1日1tech」の人に感謝
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SONY GPS-CS1K その後 5
Windows ではもちろん、W-ZERO3(es) でも FreeBSD でもマウントできる GPS-CS1K、QEMU 上での Windows2000 のあまりの重さに一度はあきらめたものの、Windows2000 だから重いんだよなぁ。。。Linux か BSD でも動かすか? とか考えてプラプラ探してたら、こんなサイトを発見!
1日1tech より
GPS-CS1K は、Mac では使えない? => Ubuntu for PPC で使えそう
http://miyana2m.blog2.fc2.com/blog-entry-350.html
ならばということで試してみたのですが、PPC 版 Ubuntu Linux を CD で起動して...マウントすることができました!もう1コ USB メモリをさして、中身のログのコピーすれば、あとはテキストなので、なんとでもなりそうです。
神! 明日さっそく試そう!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
GPS-CS1K は流行っているのか
閲覧者の Windows ユーザ率が非常に低いワシのサイトに宣伝目的のトラックバックがくるんだから、大したもんだ。ソフトウェアが閲覧者の役にたつことを祈年して、削除せずに残しておく。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
routemap プラグイン公開
色々考えてるのでもうしばらく公開するつもりがなかった routemap プラグインだが、SONY GPS-CS1Kが旬のうちに公開してしまえ、と思って公開。
サンプルはこちら。
ダウンロードは、本家サイトの「BugTrack-plugin/314」からどうぞ
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SONY GPS-CS1K その後 4
たまには自分でなんとかしてみようと悩んでみる
- USB ポートに GPS-CS1K つないで情報取得
/Developer/Applicatins/Utils/USB Prober を利用
Full Speed device @ 2 (0x1B100000): ............................................. Composite device: "Sony DI Accessory" Device Descriptor Descriptor Version Number: 0x0200 Device Class: 0 (Composite) Device Subclass: 0 Device Protocol: 0 Device MaxPacketSize: 8 Device VendorID/ProductID: 0x054C/0x0298 (Sony Corporation) Device Version Number: 0x0100 Number of Configurations: 1 Manufacturer String: 1 "Sony Corporation" Product String: 2 "Sony DI Accessory" Serial Number String: 0 (none) Configuration Descriptor Total Length of Descriptor: 32 Number of Interfaces: 1 Configuration Value: 1 Attributes: 0xC0 (self-powered) MaxPower: 100 ma Interface #0 - Mass Storage/SCSI Alternate Setting 0 Number of Endpoints 2 Interface Class: 8 (Mass Storage) Interface Subclass; 6 (SCSI) Interface Protocol 80 Endpoint 0x01 - Bulk Output Attributes: 0x01 (OUT) Attributes: 0x02 (Bulk) Max Packet Size: 64 Polling Interval: 0 ms Endpoint 0x81 - Bulk Input Attributes: 0x81 (IN) Attributes: 0x02 (Bulk) Max Packet Size: 64 Polling Interval: 0 ms
- 情報を元に、/System/Library/Extensions/IOUSBMassStorageClass.kext/Contents/Info.plist を編集
<key>Sony DI Accessory</key> <dict> <key>CFBundleIdentifier</key> <string>com.apple.iokit.IOUSBMassStorageClass</string> <key>IOClass</key> <string>IOUSBMassStorageClass</string> <key>IOProviderClass</key> <string>IOUSBInterface</string> <key>Physical Interconnect</key> <string>USB</string> <key>Physical Interconnect Location</key> <string>External</string> <key>Read Time Out Duration</key> <integer>30000</integer> <key>Write Time Out Duration</key> <integer>30000</integer> <key>USB Mass Storage Characteristics</key> <dict> <key>Preferred Protocol</key> <integer>80</integer> <key>Preferred SubClass</key> <integer>6</integer> </dict> <key>bConfigurationValue</key> <integer>1</integer> <key>bInterfaceNumber</key> <integer>1</integer> <key>idProduct</key> <integer>664</integer> <key>idVendor</key> <integer>1356</integer> </dict>
- touch /System/Library/Extensions
- 再起動
- GPS-CS1K つなぐ
結果、何も変わらず orz。dmesg の結果も変わらない。試行錯誤は続く
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
SONY GPS-CS1K その後 3
kei3.jp より。「SONY GPS-CS1KはMac OS X 10.4.7もダメ」らしい。10.2.8 でもダメだったし、やれやれ、という感じだ。ダメ元で、こんなものでも買ってみるかのぉ。
。。。と思ってさがしてたら、こんなん見つけた
【W-ZERO3】[es] と GPS-CS1K と SuperMapple7 for Sony
GPS-CS1KがミニUSB接続になっていたので、もしや?と思って[es]と直結すると・・なんと、リムーバルディスクとして認識されましたよ!
orz アップル、どうなってんだよ!
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
routemap プラグインメモ
実装するかどうか考えていることのメモ。ALPSLAB については API がシンプルなので悩まなくていいのだが、Google Maps はいろいろできるので、何をやるか忘れないように書いておく。
- ファイルではなくて座標を与えて表示
- alpsmap プラグインの scrollmap と同様
- 画像のマッピング
- 添付画像をルートマップ上にマッピング
- マウスオーバーでコメント
- クリックでリンク
- カメラの時計がずれてるかもしれないので、補正機能
- ルートマップ上を進んでいくアニメーション
- どのコントローラを表示するか選択する
自家製 googlemaps プラグインは廃棄して、公開されている googlemaps プラグインをうまく使えるといいんだけど。
- Comments: 0
- TrackBack (Close): 0
Home > 地図 Archive